教材の購入はこちら

【顔が見えるフランチャイズ本部】放課後等デイサービスを知ったあの日から人生が変わった話

2025.07.19

児童発達支援・放課後等デイサービスヒトツナフランチャイズ本部の遠藤千尋と申します。

会社員だった私が、放課後等デイサービスのコンサルタントとして起業し、ヒトツナフランチャイズ事業を始めるまでのお話をさせて頂きたいと思います。

児童福祉に関係ない、福祉系のお仕事をしていたあの頃

「放課後等デイサービス」という言葉を初めて知ったのは、2014年頃。

当時の私は、高齢者介護施設に関わる仕事をしていました。ある日、事業所のオーナーさんからこう声をかけられました。

放課後等デイサービスを開業したいんです。未経験でもいいから、遠藤さん、手伝ってくれませんか?

その一言が、すべての始まりでした。

障害福祉・児童福祉の分野も、発達障害という言葉も、 当時の私はまったくの無知。

けれど、一緒に事業所を立ち上げるなかで 「自閉症」「ABA」「感覚統合」などの言葉を学び、 現場で働く支援者の方々や、通ってくるお子さんたちと出会い、 気づけば夢中になっていました。

「これは、ものすごく社会的意義のある仕事だ」と、心の底から思ったのです

もしかしたら自分も発達障害なのかもしれない

そんな中、私は自分自身の性格や生きづらさに向き合うようになります。

「もしかしたら、私も発達障害だったのではないか」と。
実は、私はかつて不登校を経験し、高校を中退しています。

不登校が必ず発達障害ではありませんが「もしかすると何らかの特性があったから、生きづらかったのかもしれない。」 そう思い、専門機関を受診しました。

心理士さんからの一言で救われた

クリニックで伝えられたのは、「高機能自閉症の可能性がある」ということでした。

年齢的に、これまで適応しながらここまで生きてこれたのだから、あなたには診断は必要ない。と言われ、正式な診断は受けませんでしたが、 いわゆる“アスペルガー型”に近い特性があるとのことでした。

その時担当してくださった心理士さんに、自分の得意不得意を踏まえて生きやすくなる為の工夫を教えて頂き、私の中でそれまでの人生がすっと一本の線でつながった感覚がありました。

心が軽くなったのを覚えています。

捉え方次第で、すべてではなくとも何かは変えられると信じている

この経験が、私の背中を強く押しました。

「苦手な事も沢山あるけれど、自分って面白いな、こんな人生も悪くないな」と思える当事者人生だったら、発達障害も必ずしも悪いものではないかもしれない。

「発達障害でよかった」と思うことはできなくても、凸凹のある自分を前提に人生を充実させていく事は、当たり前に願う事ではないかと考えるようになりました。

それから私の関心は、放課後等デイサービスに来るこどもたちの未来や、そこで働いている支援者さんのやりがい、職業を通じた人生の充実、という部分にフォーカスしていきます。

そんな時、当時勤めていた会社で責任のある職位に就いていたのですが「あなたがやりたい事は社会貢献?」と言われた事をキッカケに「そうかもしれない、であるならば自分はここにいるべきではない」と考え、起業を決意致します。

自分が起業するなんて思ってもいなかった

ここまでが、放課後等デイサービスを知らなかった私が起業を決意するまでのストーリーでした。

私は、まさか自分が起業するなんて思ってもいませんでした。
でも、自分の体験や、子育てなどを通じて広い価値観に触れ、2021年起業することを決意しました。

次回は、なぜフランチャイズを始めたかについて、お話したいと思います。

この投稿が誰かの“はじめの一歩”になれたら嬉しいです。