
「発達障害」と聞いて、 あなたはどんなイメージを持ちますか?
きっとまだ“見えづらい生きづらさ”に、気づいていない人も多いのではないでしょうか。
医学的には診断が分かれていても、ひとりひとり、ちがう背景があって、ちがうストーリーがある。
今日は「発達障害」についてお話したいと思います。
発達障害とは——ちがいを知ることから、やさしさがはじまる
「発達障害」と聞いて、思い浮かべるイメージは、多くの人が、「落ち着きがない」「空気が読めない」「こだわりが強い」など、目に見える行動の特徴を思い浮かべるかもしれません。けれど、その奥には本人にしかわからない“生きづらさ”が隠れていることがあります。
発達障害とは、医学的には「脳の発達の違いにより、特定の分野で困難を感じる状態」で、それが日常生活や学業等の困りとして発達期に現れるとされています。たとえば、「聞いたことをすぐ忘れてしまう」「音や光に敏感すぎる」「人の気持ちを読み取りづらい」といった特性があり、それが日常生活や社会生活に影響を及ぼすことがあります。
発達障害には、ADHD(注意欠如・多動症)、ASD(自閉スペクトラム症)、LD(学習障害)などがあります。それぞれに異なる特徴があり、個人差も大きいため、ひとくくりに語ることはできません。
発達支援の現場で大切なこと
発達支援の現場では、発達障害(自閉症、ADHD)という診断名だけでなく、アセスメントにより様々な角度から子どもの本人像を積み上げていきます。エピソード一つ一つから、その子の困りに対して仮設を立てていくプロセスをたどります。
なぜなら、脳の機能的な問題が関係して生じる疾患ではありますが、置かれている環境等によって困りが現れることもあれば現れないこともあります。(相互作用/社会モデル)
障害と一言で言っても、日常生活や学業での困り感の現れ方はそれぞれです。それは、人は環境の中で育ち、環境の影響を受けながら今を生きているからです。
なので、できないことや苦手なこと、目立ってしまう部分ばかりをフォーカスするのではなく、それはどういった状況のときにより強く困りになっているのか、この子はどういう経験をしてきたのかを環境面で見ていくことが欠かせません。
困っているのは誰なのか
そしてもうひとつ、大切なのは「困っているのは“本人”である」という視点です。苦手なことはあるけれど、得意なこともあります。“ちがい”は、決して欠点ではなく、別の角度で見れば強みになることもあります。
ただし、その特性が社会の「ふつう」と合わないとき、本人は戸惑い、周囲もどう接していいかわからなくなることがあります。そのときに必要なのは、「相互理解」と「環境調整」です。自分がわかってもらえること、自分らしくいられる場があること。そしてそれと同じように、相手のことをわかろうとすること、わかりたいと願うこと。その社会の循環が、お互いに生きやすくなるうえで必要な在り方です。
子どもも、大人も、誰かとちがっていていい。社会の中に、多様なあり方があっていい。
——“ちがい”が悪いことではなく、“ちがいを受け入れられない社会の側”にこそ問いがある。
ちがいを知ることは、誰かを理解する一歩であり、自分自身を見つめ直すチャンスでもあります。その一歩が、やさしさの輪を広げていくのだと信じています。
おわりに
子どもたちとご家族の「居場所」を、自分の手でつくっていきたい。
そんな想いが、ヒトツナのはじまりでした。
共感してくださるあなたに、ぜひ仲間になっていただきたい。
そんな方の挑戦を、私たちは全力でサポートします。
▶︎開業相談・資料請求はこちら